万博チケットGETだぜ!🎟️ 購入〜入場まで、これ読めば安心!大阪・関西万博の楽しみ方

大阪・関西万博 関西・大阪万博

【2025年大阪・関西万博】もう迷わない!チケット購入から入場までの完全ガイド✨

開幕からの来場者数がすでに210万人を突破した「年大阪・関西万博2025」!🎉
「行ってみたいけど、チケットってどうやって買うの?」「なんだか難しそう…😥」と思っている方もいるのではないでしょうか?

大丈夫です!この記事を読めば、チケット購入から万博会場への入場までの流れがしっかり分かります。
事前に準備して、スムーズに万博を楽しみましょう!😊


まずは基本!チケット購入から入場の大きな流れ

万博のチケットには、大きく分けてスマホなどでQRコードを表示する「電子チケット」と、コンビニなどで購入手続きをする「紙チケット(引換券)」があります。
どちらを選ぶにしても、基本的な流れは…

  1. 万博IDを登録する 🆔
  2. 入場チケットを購入する 🎟️
  3. 来場日時を予約する 📅 (推奨!)
  4. (任意) パビリオンやイベントを予約する
  5. 当日、QRコードで入場! 🚶‍♀️🚶‍♂️

一見やることが多く感じるかもしれませんが、一つずつ進めればカンタンです!
まずは、多くの人が利用するであろう「電子チケット」の流れから詳しく見ていきましょう。


💻「電子チケット」購入から入場の流れ

【1】「万博ID」を登録しよう!🆔

何はともあれ、まずは「万博ID」の登録が必要です。
これは、大阪・関西万博の公式サイトから登録できます。

  • メールアドレスやパスワードの設定
  • ワンタイムパスワードなどによる本人確認
  • パスコード認証設定 など

といった手続きがあります。
オンラインショッピングサイトなどでアカウントを作るのと同じような感覚で、万博のマイページを作るイメージですね!
チケット購入だけでなく、来場日時予約やパビリオン予約にもこのIDが必要になるので、最初に済ませておきましょう。

【2】入場チケットを選んで購入!🎟️💰

「万博ID」が登録できたら、いよいよチケット購入です!
「EXPO 2025 デジタルチケット購入サイト」に、先ほど登録した「万博ID」でログインして購入手続きを進めます。

チケットには様々な種類があります。代表的なものをいくつかご紹介! (価格は大人料金)

  • 超早割一日券: 6,000円 (販売終了)
  • 早割一日券: 6,700円 (2024年10月6日まで販売!) ← 今買うならコレがお得!
  • 前期券: 5,000円 (開幕~2025年7月18日までに入場)
  • 開幕券: 4,000円 (開幕~2025年4月26日までに入場)
  • 一日券(会期中販売): 7,500円
  • 通期パス: 30,000円 (会期中、何度でも入場可能!)
  • 夏パス: 12,000円 (2025年7月19日~8月31日まで何度でも入場可能!)
  • 夜間券: 3,700円 (17時以降入場可能)

※上記以外にも、障がい者割引や団体券などもあります。
※販売期間や価格は変更される可能性があるので、公式サイトで最新情報を確認してくださいね!

早めに買うほどお得なチケットが多いので、行く予定がある方は早めの購入がおすすめです!👍

【3】来場日時を予約しよう!📅📍

チケットを購入したら、次に「来場日時」の予約を強くおすすめします!
予約しなくても入場できるチケットもありますが、万博は大変な混雑が予想されます。スムーズに入場するためにも、事前に予約しておくのが賢明です。

予約は来場の6ヶ月前から可能です。
一緒に行く人と予定を合わせて、希望の日時を予約しましょう。
もし予定が変わっても、来場日時の予約は3回まで変更可能なので安心ですね😊

⚠️ここで注意点!⚠️
来場日時予約の際には、利用する入場ゲートを選ぶ必要があります。

東ゲート: 主に Osaka Metro 中央線 夢洲駅 / 自転車 / 障がい者用駐車場 を利用する場合
西ゲート: 主に シャトルバス / タクシー / 団体バス を利用する場合

会場へのアクセス方法を事前に確認し、適切なゲートを選ばないと、入場時に会場をぐるっと歩くことになってしまうかも…🚶‍♀️💦
自分の交通手段に合わせて選びましょう。

ちなみに、「通期パス」や「夏パス」といった期間中何度も使えるパスをお持ちの方は、入場時までに「顔認証登録」が必要です。忘れずに登録しておきましょう!

【4】気になるパビリオンやイベントを予約!✨🎉

予約なしで楽しめるパビリオンもたくさんありますが、人気のパビリオンや特定のイベントは事前予約(抽選)が必要な場合があります。

お目当てがある方は、STEP3の来場日時予約と合わせて、こちらもチェック&予約しましょう!

予約方法は主に2種類あります。

  • 2か月前抽選: 来場日の2か月前の同日から申し込み開始
  • 7日前抽選: 来場日の7日前の日から申し込み開始

各申し込みで、第1希望から第5希望まで申し込めるようです。
どのパビリオンやイベントが予約対象なのか、詳細は公式サイトで確認してくださいね!

【入場当日】QRコードを提示して入場!📱

全ての予約が完了したら、「EXPO 2025 デジタルチケット購入サイト」のマイページで入場用QRコードが表示できるようになります。

当日は、このQRコードを入場ゲートで提示するだけ!

⚠️万が一に備えて…⚠️
会場は多くの人で混雑し、電波が悪くなる可能性も考えられます。
スムーズに入場するために、

  • QRコード画面をスクリーンショットで保存しておく 📸
  • QRコードを印刷しておく 🖨️

といった対策をしておくことを強くおすすめします!


🏪「紙チケット」購入から入場の流れ

「スマホ操作はちょっと苦手…」「チケットを手元に残したいな」という方には、「紙チケット」という選択肢もあります。
ただし、これは正確には「チケット引換券」です。

【1】コンビニなどで「チケット引換券」を購入

2024年現在、主に以下のコンビニエンスストアなどで購入手続きが可能です。

  • セブン-イレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • チケットぴあ
  • JTB、近畿日本ツーリストなどの旅行代理店

コンビニの店内端末(マルチコピー機など)で操作して、レジで支払う形式が一般的です。

⚠️重要ポイント⚠️
ここで手に入るのは、あくまで「チケット引換券」です!
これだけでは入場できません。

【2】会場の「チケット引換所」でQRコード付きチケットに交換!

万博会場に到着したら、入場ゲート手前にある「チケット引換所」で、購入した「引換券」をQRコード付きの入場チケットに交換する必要があります。

このひと手間があるので、電子チケットに比べると少し時間がかかるかもしれません。

【3】入場!🚶‍♀️🚶‍♂️

QRコード付きチケットに交換できたら、いよいよ入場です!
(※紙チケットの場合、原則として来場日時予約は不要ですが、特定の期間は入場制限がかかる可能性もあります。また、引換後の入場は時間帯が指定される場合があるので注意が必要です。詳細は公式サイトをご確認ください。)

「誰かにチケットをプレゼントしたい🎁」「記念にチケットを残したい」という場合には、こちらの方法も良いかもしれませんね。


🤔 電子チケットだけど、記念に形に残したい!

「電子チケットは便利だけど、せっかくの万博だから記念品が欲しい!」
そんな声に応えるアイテムも登場しています!✨

「記念チケット」という、特別デザインの紙チケットが「2025大阪・関西万博 記念チケット オンラインストア」で販売されています。(※販売期間等にご注意ください)

これは、「万博ID」を持っていて、かつ「電子チケット」を購入した人だけが購入できる特別なチケットです。
裏面に印字されたQRコードで、通常の電子チケットと同じように入場やパビリオン予約ができます。

デザインも「ミャクミャク記念チケット」や「パスポート型記念チケット」など、いくつか種類があり、持っているだけでワクワク感が高まりますね!💖
詳細は記念チケットのオンラインストアをチェックしてみてください。


まとめ:しっかり準備して、万博を120%楽しもう!🎉

今回は、大阪・関西万博のチケット購入から入場までの流れを解説しました。
ポイントは…

  • まずは「万博ID」登録から!
  • チケットは早割がお得!種類を確認して購入しよう。
  • スムーズな入場のために「来場日時予約」がおすすめ!ゲート選択も忘れずに。
  • 人気のパビリオンは事前予約(抽選)をチェック!
  • 電子チケットのQRコードはスクショや印刷で備えよう!
  • 紙チケットは「引換券」。会場での交換が必要!
  • 記念に残したいなら「記念チケット」も検討してみてね!

55年ぶりとなる日本での国際博覧会「大阪・関西万博」。
しっかり準備を整えて、未来へのワクワクを体験しに行きましょう!😊✨

タイトルとURLをコピーしました